こんにちは、reeです!
あなたは普段
「モチベーション下がったぁ」
「最近いい感じにモチベーション保ててる!」
など心の上がり下がりを感じていませんか?
「モチベーション」という単語や「モチベーションを維持する」という言葉は、ビジネスで使用されるようになって広く知られるようになった言葉です。
良く耳にする言葉ですが、実際に私たちの生活の中で
「モチベーションを上げたり、維持したりする方法」とは、どのような方法で行われているのでしょうか?
また、簡単に行えるものなのでしょうか?
難しく考えてしまうと、余計にモチベーションが下がってしまいそうなので(笑)、
読んで気持ちが上がるように、分かりやすく解説しながらご紹介していきますね^^
もくじ
モチベーションとは?
モチベーションとは「やる気」や「意欲」を表す言葉です。
「やる気」は何かをやりたいという意志、感情のことを表します。
「意欲」とは積極的に行おうとすることを意味しています。
これらの言葉からも読み取れるように「モチベーション」は、積極的に行動をしたいと思う気持ちのことを表していることがわかりますね。
例えば、「新しいキッチンツールを揃えて家事のモチベーションが上がる」という文を解読していくと、一つの要素によってやる気が盛り上がる様子が分かります。
その反対に「たくさんのスイーツを前にすると、ダイエットのモチベーションが下がる」という例では、何かの原因によって、ダイエットする気が起きなくなってしまう、気持ちが消極的になる様子が表現されています。
どっちも経験ありませんかね^^;
このように、例をあげていくと、とても日常的にモチベーションが上がったり、下がったりと変動していることが分かります。
あなたもきっと一日の中で無意識のうちに何度も上がり下がりがあるかと思いますよ。
モチベーションに影響を与える2つのこと
モチベーションには、専門的に解説していくと、深い意味が含まれてきます。
一般的には、先に説明したように「やる気、意欲」という意味で使われています。
ですが、英語を直訳すると「動機付け」という意味があり、モチベーション(動機付け)に影響する原因は、2つに分けられます。
それは、内的要因(内的モチベーション)と外的要因(外的モチベーション)です。
<div class=”simple-box8″><p>
内的要因→好奇心や興味など、自分の内側から出る行動の理由
外的要因→お金や報酬など、自分の外側から与えられる行動の理由
</p></div>
解説していくと、ちょっと難しい感じがしてしまいますね。
簡単な例をあげると、自分の好きなことは誰かに言われなくても、すぐに行動することができますよね。
それが内的モチベーションという意味です。
「収入のためなら、仕事のやる気を出そう!」と考えることは外的モチベーションによるものだということなのです。
モチベーションを維持できない・下がる理由はコレ
モチベーションについてご紹介したところで、次にモチベーション下がる理由をご紹介していきます。
モチベーションを維持したい、気持ちを上げようと行動するためには、どのような原因がモチベーションを下げることにつながっているのかを知っておくと近道になります。
あなたの行動に置き換えて、チェックしてみて下さいね^^
モチベーション低下の理由:マンネリ化している
日常生活とは、毎日のように同じことを繰り返し行うパターンの連続です。
専業主婦なんて特にそう。
家事ひとつを例にしても、朝の食事作り、食器洗い、洗濯、掃除、夜もまた夕食作り片付け、出しっぱなしのモノのリセット…
一日行えば、一度行えば終わる、ということはありません。
生活しているとそりゃもうエンドレス!!
また翌日もそのまた翌日も、作業が続いていきます。
子供のお世話だってそう。
朝ご飯から始まり(なんなら起こすことからかも!?)、小学生組を送り出して、日中はチビちゃんのミルク、オムツ替え、離乳食、寝かしつけであっという間に過ぎて上の子たちの帰宅時間。
夜は夕飯作りから食べーの、子供のお風呂入れーの、歯磨きしーの、寝かしつけなど、夕方からはあっという間に20時21時になっていき、今日も一日終わったぁとなるわけです。
毎日ひたすら同じことの繰り返し。
夫婦関係などを表現するときにも「マンネリ化」という言葉を使うこともありますよね?
夫婦間でも、パターン化されたやり取りや代わり映えのない行動に飽きて、気持ちが冷めてしまう状態を意味します。
ちょっと、話題がそれてしまいましたが、感情面においても、繰り返し同じことを行うことの意義(やることの意味)が感じられなくなった時に、モチベーションが下がる原因となっているのです。
モチベーション低下の理由:価値が見合っていないと感じている
家事や育児をしているときに、私たち自身の仕事の内容とその価値(対価)が見合っていないと感じることは多々あるのではないでしょうか?
良く言われることではありますが、家事をしても誰かが評価してくれる訳ではありません。
お給料が発生する訳でもありません。
ときには、子供や旦那さんが「いつも、ありがとう」と感謝やねぎらいの言葉の一つもかけてくれるかもしれませんが、毎日のことではありませんよね。
特に、家事や育児をする意外にも、やらなければならないことが山積みの時や、考えなければならないことがある時には「なぜ、私ばかりが…」と過度の負担を感じることは、よくあることではありませんか?
私も子供がいうことを聞かなかったり、旦那さんの無神経な言葉にイライラしたりしながら、「どうして、私ばかりが家事も育児もしなければ…」と感じることがあります。
そんな風に自分の行動に対する価値(対価)が適当でないと、感じることはモチベーションを下げる原因になっているのです。
モチベーション低下の理由:期待外れのとき
以前、私は旦那に子供たちを任せて上の子の茶話会に出席していたのですが、ワイワイ盛り上がっている時に電話が来て、「泣いて泣いてどうしようもない、まだ終わらないの?」と言われたことがありました。
ミルクあげても抱っこしていてもどうしようもないとのこと。
先に一人抜けて帰宅しました。
仕方がないとは言え、気分転換や楽しみにしていた時間が台無しになってしまいますよね。
そんな時に気持ちが下がって、モチベーションが下がる原因になっているのです。
何かに期待する時には、心がワクワクしたり、希望を持って想定していたりする状況にあります。
それが、予想とは違う状況にがっかりして、気持ちが下がってしまうと、自分から積極的に行動する意欲をなくしてしまうものなのです。
モチベーション低下の理由:体調不良のとき
体調を崩しているときには、人は自然と行動が停滞する生き物です。
「やる気を出して頑張ろう!」という気持ちは交感神経が優位にはたらいて生まれる気持ちです。
その反対に、体調不良の時には、体は休養をとろうとして副交感神経が優位にはたらきやすくなります。
これは、寝ているときと同じ神経のバランスです。
なので、当然モチベーションを上げるにも、上がらない…という状態になってしまうのです。
体調不良の時でも、「家事や育児を休めない…」という方も多いのではないでしょうか?
「こうしてはいられない」と、なんとか気合いでモチベーションを立て直して頑張ろうという方もいるかもしれません。
でも、無理をせずに自分の体調管理を第一優先にして下さい。
余計に体調が悪くなったり、長引いてしまっては、さらに辛い思いをすることになってしまいます。
それに、家族にも心配をかけてしまう状況にもなります。
身体が「休んでね」とのサインを出していることでモチベーションが下がるのは、やむを得ない状況だとあきらめることも大切ですよ。^^
モチベーション低下の理由:季節の変化
季節の変わり目には、モチベーションが下がりやすくなります。
それは「気温や天候の変化により、体調を崩しやすいから」という理由と、環境の変化によるものがあります。
一年の中でも特に5月が目立ちます。
それは、4月は仕事や学校の環境の変化による緊張感が多い時期で、そんな4月を乗り越えて、GWの連休を挟むと少し緊張感が抜け、一気にたまった疲れが影響するからです。
「仕事をしていないから、あまり関係ないのでは?」と考えているあなたも、もしかしたら無意識に影響を受けているかもしれません。
それは、家族の環境の変化をあなたも一緒に受けとめているからです。
お子さんがいる家庭では、入園、入学などの大きな環境の変化や、学年が変わるだけでも担任の先生が替わったり、クラス替えがあったりと、子供と一緒に関わる人が変化します。
ご自身では感じていない場合でも、新しい人間関係を築くためには、一定のストレスが掛かるものなのです。
家族の環境の変化によって、いつも以上のストレスを感じてモチベーションが下がる原因にもなるのです。
ちなみに私は冬にモチベーションが下がりやすいです。
朝は明るくなるのが遅いし、日中も「今日は色々片付けていくぞ!」と気合入れていても、ものすごい雪が降っていたりすると、余計な仕事を増やされたとガックリきます。
モチベーション低下の理由で、あなたの生活の場面と共通したケースが見当たりましたか?
日常の繰り返し代わり映えのないローテーションや、行動に対する価値の感じ方、体調などでもモチベーションが下がってしまうことがお分かりいただけたと思います。
これらを踏まえた上で、どのようにしたらモチベーションを維持したり、気持ちを上げたりできるようになるのかを次の項でご紹介していきます。
モチベーションを維持する6つの方法
モチベーションを維持するのは、落ち込んでいたり、気持ちが停滞したりする時期には、とても難しく感じることもあるかもしれません。
ですが、実際に一つ一つ例をあげてみると、決して難しい内容のものはありません。
むしろ簡単でちょっとした工夫をするだけで日常的に意識を変えられるものばかりなのです。
あなたの生活の中でも試せるようなこともきっと見つかりますので、参考に読み進めてみて下さいね。
1日1つ変わったことをしてみる
これは、マンネリ化をしている生活に新鮮味を感じるための工夫です。
「変わったこと」というのは、決して大きな変化でなくても大丈夫です。
例えば、いつも買い物に行くスーパーへの道順を変えて、違う道を通ってみたり、たまには違う料理を作ってみたりするだけでもOK。
また、予定が特になくてもメイクをしたり、お気に入りのアクセサリーを付けたりして出かけることもおすすめします。
私がよくやるのは、土曜日のお昼ご飯をわざわざお弁当を作って(時には子供たちが自分で作ったり詰めたりして)、家の中で敷物を敷いたりテントを広げたりして子供たちと食べています。
日常の習慣を、ほんの少し工夫して変えるだけで、意識が変わり、気分転換につながります。
すると、マンネリ化して気分が下がっていたとしても、いつもと違う行動をすることによって、モチベーションを立て直してくれる効果があるのです。
私も楽しそうに笑って食べている子供たちを見ると、よし!この笑顔を絶やさないために頑張ろう!と思えます^^
この毎日、少しの変化を意識して続けていくことで、モチベーションを常に維持するための習慣になっていくのです。
価値を上げるしくみを作る
あなたがしていることに価値を見いだせないと感じたならば、「価値が上がるしくみ作り」をおすすめします。
モチベーションを維持するためには、より価値を感じられる「実体験の連続」がとても効果的です。
言葉で表現すると、ちょっと難しい雰囲気になりますが、とても単純なこと。
例えば、子供や旦那さんに、食事を食べたら「たくさんほめて」と頼んでおくのも一つの方法です。
あなただけが、ほめられる状況を不思議に思われたら、「家族みんなで1日1回ほめ合う習慣」にすることもおすすめです。
初めのうちは、慣れずに変な感じがするかもしれませんが、家族みんなのモチベーションが上がる習慣づくりになります。
「パパ、今日もお仕事お疲れさま」「いつもありがとう」と毎日声がけを続けたら、旦那さんもモチベーションが上がって、きっとお仕事を一生懸命頑張ってくれることでしょう。
そんな家族みんなでハッピーになるような習慣ならば、続ける意味も感じられそうですよね。^^
休養は自分が思うよりも入念に
言うまでもなく実感されていることかもしれませんが、家族の中でも特に、あなた自身の体調管理はとても重要です。
いつも家族のことを優先して、自分のことは後回しにしていたり、自分の時間を削って行動していたりすると、ストレスや疲労がたまりやすくなってしまいます。
自分の体調に気をつかう余裕さえなく日々を過ごしてしまうと、急な体調不良に見舞われることだってあるのです。
それは、日々頑張りすぎているあなたへの体からの忠告、ブレーキサインです。
実際に急に体調を崩すと日常の家事が出来ない、育児に支障が出るという状況は大変困ってしまうと思います。
「私なら、大丈夫」、「何とかするしかない」と一人で頑張ろうという気持ちはとても素晴らしいことです。
でも、モチベーションを長い期間、良い状態を維持するためには、「周りの人に上手に頼れる自分」になることも大切なことなのです。
自分を追い込まずに、体調も気持ちもゆとりを持って過ごしていられるように、自分の周りの環境を整えることも体調管理の一つですよね。
あなたの体調を感じられるのは、あなた自身だけなのです。
家事にも育児にも忙しい日々かと思いますが、ご自身のことも十分気にかけてあげて下さいね。^^
大切な人のために頑張る
自分のためではなく、大切な誰かのためになると、人は頑張れるものです。
大切な家族やあなたの思い描いている未来の生活のためでも構いません。
そのために今、頑張る必要があるのだと考えることで、モチベーションが維持しやすくなります。
苦しいとき、逃げだしたい時にこそ、大切な人のことを思うことで「よし!もうひと頑張りしよう」と立ち直れるものです。
私も実際にブログの立ち上げ時期などパソコンに向かう時間をたくさん取りたい時に「邪魔されたりして思うように時間を取れない、やっていることも難しいしわからないしもう辞めたい!」となることがありました。
でも、リビングに飾ってある子供たちや家族写真をみたり、夜なら寝ている子供たちを見ていたら、「この子たちのためにも頑張ろう」と気合を入れなおせています。
大切な人を思う気持ちこそが、モチベーションを維持する強い味方なのです。
自分で決めた自分のルールを守る
モチベーションを維持するためには、「自分が決めたルールを守る」ことが大切です。
これは、「自分のルールを何が何でも守らなければ…」と、かたくなになることではありません。
あなた自身で「モチベーションを上げるために、こんな工夫をしてみよう」と決めたら、「そのルールを守って行動しましょう」ということ。
せっかく決めたルールを守らないで、気持ちが下がったままの状態を放っておいたら、ルールが台無しです。
「気持ちを上げたい」と感じたときの、あなたの想いを大切にして、なるべくルールを守るように努力をしてみましょう。
本を読む、YouTubeを見る
仕事に関してのモチベーション維持するのに私がよくする方法なんですが、本を読んだりYouTubeを観たりしています。
「私には向いていないのかも……」なんて思う時がそれなりにあるわけです。
新たなことに挑戦するということは、未知の世界へ進むということなので、知らないことですもの、サクサク進むわけもなく壁を乗り越えまた壁が現れ乗り越えての繰り返しです。
「私はそこら辺の普通の主婦とはちがーう!!!」と内心叫びつつ、でも日常の家事育児で仕事に触れる機会が減るとあっという間に遠退いてってしまう。
それじゃあいつまでも作業が進まず新たな扉も開けないわけです。
そこで!
・夜子供たちの寝かしつけで一緒に寝落ちしないように
・子供が抱っこ~とパソコンに向かえない時の時間に
・子供が思いがけず一人遊びに夢中になってくれているスキマ時間に
本を読んだりYouTubeを見ています^^
1章だけでもいいのです。
初めから読まないとと思わず、
もくじをみてパッと惹かれたところを開いている読む。
動画ではアゲアゲしてくれるマインド的なものだったり、
今ライティングに力を入れているなら関連する動画を選ぶとか。
とにかくビジネスから気持ちが離れてしまいそうなときは
関連する本を読んだり、YouTubeを観たり、参考とするブログを観たりするのです。
車で子供の通院時にも、40分くらいかかる距離なのでイヤホンでYouTubeで聞いて保っています^^
まとめ
日々の生活の中で、モチベーションを維持することは、そんなに難しいことではありません。
けれども、さまざまな気持ちの変化がある中で常に気持ちを上げ続けるというのは、誰にでも限界があること。
そのために様々な気分転換のための娯楽が生まれ、ストレス解消するためのグッズに人気が出る訳なのです。
特に自分のモチベーションについて意識を持つということは、とても高次元な悩みだと言えます。
それは、世の中の大多数の人たちは気持ちが停滞したりモチベーションが下がったりしても、なんとなく愚痴をこぼしながら毎日を過ごしているからです。
そんな中で、気持ちを自分であげようと努力したりモチベーションを維持するために工夫をしたりと思えるあなたは、とても素晴らしい気づきをしているラッキーパーソン!
ぜひ、あなたの意識の高さを味方に付けて、モチベーションに対する意識を変えて見て下さいね。
モチベーションを維持するための習慣は、ほんの少しいつもの生活パターンを変えたり、意識を変えたりすることで、できるものがほとんどです。
難しく考えずに、あなたができることから試してみて欲しいと思います。
いままで以上に、気持ちが上がる時間がたくさん持てるように変化することを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!